先日雨の中、九州オルレ「みやま・清水山コース」を歩いてきました。
私は「雨女」として有名なのですが、この日もまた!雨でした😇
オルレは雨の中でも十分楽しめるのですが、気が進まない気もする雨の日。
お天気の良い日の写真はたくさんあれど、
雨の日のしっとり美しいコースの写真はあまりないかと思い!
雨女であることを逆手にとって「雨のオルレ」の魅力をお伝えしようと思います。
スタート地点へのアクセス
「みやま・清水山コース」の最寄りの駅は「JR瀬高駅」です。
博多駅から特急で乗り換えなしで55分。きっぷは片道1,130円です。
瀬高駅からスタート地点までのアクセス
駅からスタート地点までのアクセスは主に3つ。
- 駅からスタート地点まで徒歩
- 駅からタクシー(助成あり)利用
- 駅からコミュニティバス利用
瀬高駅から徒歩
まず、徒歩は以下のルート。
距離にして2.9km、約40分です。健脚の方はどうぞ!
途中に「大力うどん」というみやまが誇るうどん屋さんがあるので、
このルートでスタートを目指しながら立ち寄るのもありです。
瀬高駅からタクシー利用
瀬高駅前にはタクシーが2〜3台停車しています。
瀬高駅~スタート地点(八楽会前)までは、約1200円です。
事前予約・申請必須ですが、みやま市がタクシー料金の助成を行っています。
下記の区間限定でタクシー初乗り運賃(640円)の助成を行っています。
■初乗り運賃助成の流れ
1.事前予約制です。お電話か申し込みフォームでコースを訪れる5日前までに予約してください。2.お申込み受付後、みやま市より初乗り運賃助成券を送付します。
3.助成券を受け取ったら必要事項をご記入の上、コースを訪れる日に必ず持参してください。
4.助成券に記載のあるタクシーを利用し、運転手に助成券を提示してください。
■利用可能区間
1:JR瀬高駅⇔八楽会教団(スタート地点)
2:道の駅みやま(フィニッシュ地点)⇔八楽会教団(スタート地点)
■料金
1:JR瀬高駅 ⇔ 八楽会教団(スタート地点) 1,200円程度
2:道の駅みやま(フィニッシュ地点)⇔八楽会教団(スタート地点) 1,360円程度
※初乗り運賃助成を利用した場合、上記の額より640円を引いた額がお客様の負担額となります。
みやま市HPより引用
詳細情報はこちらよりご確認ください。
瀬高駅からコミュニティバス利用
最後にコミュニティバスの利用についてです。
瀬高駅からは100円で乗車可能なコミュニティバスがあります。
車を道の駅に停める場合は、「道の駅みやま」10:01発のコミュニティバスに乗ると、
「女山」10:45着のバスです☺️
- ■運行日 月曜~土曜
- ■運休日 日曜、年末年始(12月29日~1月3日)
- ※日曜以外の祝日は運行
詳細はこちらからご確認ください。
雨の日のオルレ「みやま・清水山コース」
雨の日のオルレ、なかなか行く人も少ないかと思いますが、
個人的には結構好きです☺️
ここからは歩きながら撮影した写真をメインにご紹介していきます。
女山降りてすぐのため池があるあたりは、雨天は通らないようにしてください。急な増水などもありえるので危険です!
ということで、この日もため池は回避して、そのままアスファルトの坂を降ります。
昼食
おいしいお昼ご飯は事前に注文していたお弁当とだご汁を、ちょうど中間地点の「清水山荘」で食べました。
このお弁当は「菜の花ガルデン」という、みやま市で農家を営んでいる方々が、みやまで採れた野菜や果物などを実際に味わってもらう活動をしている団体の方が作ってくださったそうです^^
お弁当は全部のおかずが美味しかったです!(個人的には白和えが美味しかった!!)
ごちそうさまでした!
紅葉の名所 清水山本坊庭園
食事の後は、徒歩3分の距離にある「清水寺本坊庭園」の拝観。(拝観料300円)
清水寺は京都の清水寺と宗派が違う清水寺だそうな。
ここみやま市の清水寺は最澄が開いたお寺で、比叡山延暦寺が総本山。
この日は、この後雨足が強くなってきたので、
後半は歩けませんでした。(諸般の事情もあり…)
フィニッシュ地点「道の駅みやま」
みやまコースのフィニッシュは「道の駅みやま」です。
ここは、新鮮な野菜や果物が所狭しと並べられ、
地元の方々が作った加工品なども販売されています!
みかんの季節なので、たくさんのみかんが売られています!
この日は筑後船小屋駅から帰りました。
この日は諸事情により、筑後船小屋駅から新幹線利用で博多まで戻りました。
まとめ
雨の「みやま・清水山コース」をご紹介しました。
いかがでしたか?
天気の日はもちろんですが、
雨の日だけに見ることができる美しい自然の風景。
雨の日のオルレは、また一味違った素敵な景色を見せてくれます。
そういえば、山の上で食べたみやまのミカン。
ブランドミカンである「山川みかん」の中でも、
特に美味しい「北原早生(きたはらわせ)」という品種なんだそう。(地元の方談)
赤外線で糖度チェックをしていて、糖度は12度以上!
めちゃくちゃ美味しくて、山の上で3つも食べてしまいました…😂
\美味しいみかんのご購入はこちらから/
Follow @tmfdl2
\インスタでも情報発信中/