博多エリアで厄除けと言えば「若八幡宮」というほど有名な「若八幡宮」。
年が明けて、厄除けに行かれる方も多いかと思います。
でも、「厄除けに行ったらお金はいくら包むべきなの?」とか
「封筒は必要なの?」など、わからないことも多いですよね。
私も今まで厄除けは、東京の明治神宮で一度受けたきり。
それもかなり前の話なので、志として
いくら包むべきなのかもよくわからなかったので、
こちらでご紹介してみたいと思います。
Contents
博多で厄除けと言えば!若八幡宮

私は関東出身のため、福岡での厄除けは初体験。
福岡で厄除けをするならどこにいくべきか、
福岡出身の知人数人にヒアリングしてみた結果、ほとんど全員が
「若八幡宮」と言っていたので、今回行ってみることにしました。
アクセス
祇園駅 4番出口から徒歩5分です。
「お志」っていくら包むべき?封筒は必要?
若八幡宮では、以下のように掲示されています。
祈願初穂料は「お志」(金額に決まりはありません)です。
のし袋・封筒・ちり紙等をお持ちであれば、お包みの上、申し込み時にお納めください。
尚、初穂料により徹供袋の個数並びに内容が異なりますので、何卒宜しく、ご了承下さい。
「金額は決まっていない」ということは、
私は試されているのか…??なんて思いながらも、
この時、大厄でもあり、良くないことが続いていたこともあり、
えい!!!ライブ一回分くらい投資してみよう!と思って
「5,000円」包むことにしました。
2020年は、事前にお金を入れる用の白い封筒を買い、
その中にお金を入れて八幡宮に行きました。
2021年は、若八幡宮に着いてから封筒を忘れたことに気がつき、
そのままお金を渡してみました。
封筒が無くても普通に受け取ってくれましたが、
おつり?という考え方は無いようなので、
渡したい金額を用意して、それを渡すのが良さそう。
(5,000円を渡してそのまま「こちらにどうぞ〜」と待つエリアに案内されました。)
一番いいのは、封筒に入れることだとは思いますが忘れた時のために
(ティッシュで包むのでも大丈夫だと思います)。
厄払いの流れ
若八幡宮は敷地に入るとすぐ、受付が見えるので、
そこで、祈祷を受ける人の名前、住所を書き、お金と一緒に提出します。
あとで、祈祷の際にこの名前と住所が読み上げられます。

提出した後は、空いているスペースで待つように案内されます。座って待つ小さな部屋のようなスペースもありますが、席数はそんなに多くありませんでした。
服装
私は普段着で行きました。冬の時期に行く予定の方は、待ち時間もかなり長いので、しっかり厚着&ホッカイロで防寒して行きましょう。めちゃくちゃ寒いです。
2021年
初めて行ったのは2020年1月下旬。
新年すぐということと、コロナの話もまだ本格的では無かったため、人も多いですね。

この時は、前方にパイプ椅子席、後方にスタンディングエリアという感じで、
この建物の中にこんなに入るの?と思うくらい(多分100人近く入ってたのでは?)に、
とにかくぎゅーぎゅーに入っていました。
2022年
2021年に行った際は、コロナ対策のため、祈祷をする建物の中には20名程度で、間隔を空けて立ちます。全席スタンディングで、時間もかなり長いので、ずっと立っていることに不安がある方は先に申し出る方が良いかと思います。(数脚ですがパイプ椅子もありました。)
この建物は格子窓となっているので、通気性は抜群。ただ一か所に人が集まるので、気になる方は新年のタイミングを避けるのが吉。
祈祷の流れ
待機した後に、名前を呼ばれるので、呼ばれた順に建物の中に入ります。
全員入り終わったら、祈祷が始まります。
(祈祷中には一人ずつ名前が読み上げられます。)
祈祷の後、一人ずつ鈴?のようなもので、お祓いを受けます。
入ってから出るまで、40分程度だったと思います。
祈祷が一通り終わったら、建物から外にでて、返礼品を受け取り、
厄払い終了です。
返礼品
私は冒頭にも紹介しましたが、2020年、2021年ともに「5,000円」を包みました。
金額に応じて返される返礼品のサイズ?量?を見るところ、私はかなり多めの額だった模様。


祈願章は、神棚があれば神棚、なければ「居間等の明るく清浄な高い所に祈願章の正面が南か東の方角に向くように貼ってください」ということだったので、それっぽい場所に貼ってみました。
お酒と落雁はおいしくいただきました☺️
落雁がめちゃくちゃ美味しかったけど、どこのお店だったか失念😭

お神酒は久留米市三潴町にある「杜の蔵」という蔵のお酒でした。
お神酒はそのまま飲むのにもよいし、お料理に使っても👍
ちなみに、杜の蔵は「一の矢」というお酒が好きです…😋
まとめ
さて、ここまで若八幡宮のご紹介をしました。
厄除けの効果というと、私は仕事でかなり苦労していた案件が、
急に無かったことになり、突如その苦痛から開放されたので、
一応「若八幡宮」の効果大あり!だと思っています😂
通気性のいい木の格子のある建物の中で祈祷は行われますが、
小さな空間に20名程度の人が入るので、気になる方はよくご検討された方がよいかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。



Follow @tmfdl2
\インスタでも情報発信中/